座談会御書

創価学会の10月度座談会御書講義 佐渡御書(2022年)聖教新聞掲載も確認!

困難は自身の信心を磨くチャンスと捉え、師の如く「師子王の心」を燃やそう!2022年10月度の拝読御書のポイントは、この一に尽きるかと存じます。

そのことを、2022年10月度の座談会御書「佐渡御書」から学んで参りましょう。

2022年10月度の座談会拝読御書は、「佐渡御書」です。この記事では、拝読範囲の研鑽や講義のために、御文の通解や仏法用語及び池田先生の指導などを参照しながら、重要なポイントをおさえるようにしてまとめています。

また、座談会拝読御書は、大百蓮華に掲載されるほかに、観点を変えた解説が「聖教新聞」にも掲載されますので、その掲載日や概要もお知らせしています。

(2022年10月度)座談会御書「佐渡御書 」の背景と大意

今回拝読する座談会御書「佐渡御書」の概要について述べています。

  • 日蓮大聖人が著された時期(年代):文永9年(1272年)3月20日。
  • 本抄を与えられた人物:門下一同へ。

佐渡御書の背景と大意(概要)

文永9年2月には、門下一同に「開目抄」を送られ、難に動揺する門下を激励されていますが、立正安国論で予言された「自界叛逆難」が的中した報せを受け、「佐渡御書」でさらなる激励をされています。

その大意・概要は以下のとおりです。

無上の宝の生命を仏法に捧げれば必ず仏になれる。

その実践は時代によって異なる。

末法においては、日蓮のように「師子王の心」で悪と戦い抜く人が必ず仏になる。

その故は、万人成仏の正法を惜しむ心が強いから。

自界叛逆難の的中は、日蓮が「主師親の三徳」を具えた存在の証であり、日蓮を迫害する者が滅亡の報いを受けるのは経文に照らし明らか。

日蓮自身の度重なる法難は、過去世の罪業を滅する宿命転換の法理のとおり。

退転者たちの批判を一蹴し、彼らが念仏者よりも長く無間地獄に堕ちることを深く哀れむ。

佐渡御書の講義と2022年10月度座談会御書の研鑽

今回拝読する座談会御書「佐渡御書」の拝読範囲は

  • 御書新版:1285ページ16行目~1286ページ3行目。
  • 御書全集:957ページ7行目~10行目。

佐渡御書の本文(拝読範囲)

「畜生の心は、弱きをおどし、強きをおそる。当世の学者等は畜生のごとし。智者の弱きをあなずり、王法の邪をおそる。諛臣と申すはこれなり。強敵を伏して始めて力士をしる。

悪王の正法を破るに、邪法の僧等が方人をなして智者を失わん時は、師子王のごとくなる心をもてる者、必ず仏になるべし。例せば日蓮がごとし。これおごれるにはあらず。正法を惜しむ心の強盛なるべし(御書新版:1285ページ16行目~1286ページ3行目より引用)」

佐渡御書の通解(拝読範囲)

畜生の心は、弱い者を脅し、強い者を恐れる。今の世の僧たちは、畜生のようなものである。智者の立場が弱いことを侮り、王の邪悪な力を恐れている。こびへつらう臣下とは、このような者をいうのである。強敵を倒して、はじめて、力ある者であるとわかる。

悪王が正法を破ろうとし、邪法の僧らがその味方をして、智者をなきものにしようとする時は、師子王の心を持つ者が必ず仏になるのである。例を挙げれば、日蓮である。

これはおごりによるものではない。正法を惜しむ心が強盛だからである。

佐渡御書の重要な御文と語句(拝読範囲)

佐渡御書の今回の拝読範囲(御書新版:1285ページ16行目~1286ページ3行目)での、重要な語句は以下のとおりです。

畜生(ちくしょう):飼い養われている生き物の意で、動物を総称した語。人間の行動としては、理性を失って倫理・道徳をわきまえず、本能的欲望のままに動いていく状態をいう。

智者(ちしゃ):物事の道理をわきまえた、智慧のある人。

王法(おうほう):王の施す法令や政治・社会制度、または国家そのものをさす。主に仏法との対概念として用いられる。

諛臣(ゆしん):こびへつらう家臣・臣下のこと。

方人(かとうど):味方、仲間のこと。

佐渡御書の講義のポイントと解説

御文にある「師子王のごとくなる心」とは、百獣の王の獅子のように、何ものをも恐れず、どんな状況にも、常に全力で挑んでいく【勇気の心】である。

そのように拝していくことが肝心です。

「例せば日蓮がごとし」と仰せのように、大聖人ご自身が、流罪・死罪の大難を師子王の心で乗り越え、範を示されています。

そもそも、創価学会の歴史自体が、相次ぐ難を乗り越え、世界192カ国地域に弘教の証を示しています。

困難こそ、自身の信心を磨くチャンスと捉えて、師の如く、「師子王の心」を燃やして参りましょう。

(2022年10月度)座談会拝読御書講義の聖教新聞掲載日

2022年10月度の座談会拝読御書の講義については、10月・2日付け】の聖教新聞にも解説などが掲載されています。

聖教新聞の講義では、以下の項目が示されて述べています。

  • [池田先生の指針から]師子王の心で一人立つ
  • [キーワード①]何があっても前へ(創価の誇り胸に人間革命の前進を!)
  • [キーワード②]勇気を奮い起こす(創価の誇り胸に人間革命の前進を!)

[池田先生の指針から]

 「難こそチャンス」。ここに仏法の真髄がある。境涯を開けるか、大福運を積めるか、本物の広布の指導者と立てるかどうか――魔が競い起こる時こそ、その重大な境目なのである。

出展:聖教新聞:仏法の教え

 

「難来るをもって安楽と意得べきなり(御義口伝1045ページ)」の御文を思い出しました。

「佐渡御書」での池田先生の指導及び所感・感想・決意

『師子王の心』とは最高の勇気です。そして、勇気を奮い起こした生命に現れる本源的生命力です。

この力こそ勝利の源泉です。勝ちきっていくには、「師子王の心」を満々と現す以外にない。

強敵にも、大難にも、恐れずに、また退かずに、勇気の信心を奮い起こして立ち向かっていくのです。

池田先生は、佐渡御書の「師子王のごとくなる心」について、このように指導されています。

まずは、お題目。最高の祈りから勇気の行動を起こして参りましょう。

【関連記事】2022年10月度の座談会御書「佐渡御書」講義

大百蓮華掲載の2022年10月度の座談会御書「佐渡御書」の講義について、池田先生の御指導をふまえつつまとめてみました。

以下にご紹介しているのは、過去の座談会拝読御書のまとめ記事です。