時事速報

【木更津市中島】藁人形を吊るす辻切り(つなはり)の場所はどこ?風習のいわれや理由も調査!

筆者の地方都市のある地域では、お盆ともなると、やたらと綺麗な「灯り」の飾り物が、家々の軒先などに飾られます。その様は、何か別の土地に(国に)来たような感覚さえ覚えるものです。映画のワンシーンでもあるかのように。

地域の慣わし(風習)は、様々で、本当に目を見張るものも数多くありますね。今般、記事になった、千葉県木更津市の中島に伝わる「辻切り」もその一つかと。

「辻斬り」ではなく【辻切り】です!

なんと、道路の電柱と電柱の間に張った綱から「藁人形を吊るす」というもの。この風習の行われている場所や、そのいわれなどについて調査してみました。是非、ご覧ください。

千葉県木更津市の藁人形を吊るす辻切り(つなはり)の場所はどこ?中島に「ぎょっとする」光景を調査!

ゲゲッ!人形が首吊り自殺?しかも藁人形!道路を走っていて頭上にこんな光景があったらぎょっとしますよね。いったいこれは何?

 東京湾アクアラインを渡って千葉県木更津市に入り、車を走らせること数分。三井アウトレットパークからほど近い閑静な中島の住宅街に入ると、視界の上部に“藁人形”が現れる。

 瓦葺きの家が並ぶ道路をまたぐように糸状のものが張られ、そこに藁人形がぶら下がって揺れている。高さは地上4メートルほどで、道路脇の民家の2階とほぼ同じ。歩行者に当たることはないが、トラックなどが通る時はかなりギリギリだ。

 藁人形は両手を広げ、顔は描かれていない。形も不揃いで手作りのように見える。この藁人形は一体何なのだろうか。

出展:「初めて見たらぎょっとしますよね」住宅街を歩くと頭上に藁人形が何体も…… 木更津に残る奇妙な“風習”を追う | 文春オンライン

 

記事によると、この奇妙な慣わし(ならわし)・風習は、現地で「辻切り」とか「つなはり」と呼ばれているそうです。「厄除け」のための風習だそうで、地域によっては本当にびっくりするような慣わしがあるものですね。そもそも、「藁人形」は呪いのために密かに行われているものかと思っていましたが・。

「厄除け」ということであれば、それは全国各所にある風習かと思いますが、中には藁人形を吊るすようなものもあるのでしょうか?特に、木更津のある千葉県内にはどこかに同じ風習が残っている所もあるかもしれませんね。

気になるのは、藁人形を使った風習なんですが、これを開始するのはいつで?いつまでやっているののなのか?また、後始末はどうすかです。「どんど焼き」みたい焼いてしまうのか?しかし、へたをすると災いがあるのではないかと心配です。

千葉県木更津市の藁人形を吊るす辻切り(つなはり)の場所はどこ?中島以外に国府台でも確認!

記事で紹介している「藁人形」を吊るしている奇妙な場所のがどこなのか?地図で確認してみます。場所は、「千葉県木更津市中島」で、「三井アウトレットパーク」からほど近い所です。中島の住宅街について確認すればすぐに行けそうなところではないかと。

地図上の「+-」の部分をクリックすると拡大が可能なので、詳細をご覧いただけます。

さて、厄除けの風習は日本全国にありますが、千葉県内や全国で同様の「藁人形吊るし」をしている地域はあるのでしょうか。千葉県内の市川市に名称が同じ【国府台辻切り(こうのだいつじぎり)】という風習がありました。しかし、こちらは、藁人形ではなく、藁で「大蛇」を作るというものでした。

文化財(市指定)国府台辻切り | 市川市公式Webサイト

そもそも、「辻切り」と風習は「道切り(みちきり)」と呼ばれるもので、辻切りはその別名だそうです、村(地域)の出入り口にあたる道や辻で行われる民俗習慣のひとつとされていました。これが主に行われている地域は以下のとおり。

現在、この風習が継承されている地域は、近畿地方を中心とする勧請縄(かんじょうなわ)の他、やはり、千葉県に多く、千葉県北西部地域(佐倉市、市川市、船橋市、八千代市)を含む千葉県各地で残されているとのことです。

そして、「道切り(辻切り)」だけでなく、その名称は様々。「藁人形」に限らないようです。

形態も、百足や蛇や龍の形をした綱を境界の木に据え付けるもの、同様の綱を道に張り渡すもの、人形や魚介類(蛸や海老)を模したものや草履などを吊り下げるもの、鹿島人形やお札を立てるものなど、多様性に満ちている。

出展:道切り – Wikipedia

 

ということは、「吊るされた藁人形」を見に行くには、「千葉県木更津市の中島」に行くしかないようではありますね。

木更津市中島の藁人形を吊るす辻切り(つなはり)の「いわれ」や「理由」を確認!も調査!

藁人形を吊るす辻切り(つなはり)の「いわれ」や「理由」については、簡単に言えば「厄除け」ということですが、もう少し詳しく確認してみたいかと。

木更津市中島の住宅街の「辻切り」は、電信柱と電信柱を渡すように張られた綱にぶらさがる「藁人形」などで、地上約4メートルの高さ。道行く車や人に、やけに目立っています。

 たしかによく見ると、糸は電柱からではなく、電柱に縛り付けられた竹から張られている。藁人形は地区の境目に吊るされるそうで、「辻」を切って悪いものの侵入を防ぐということのようだ。

出展:「初めて見たらぎょっとしますよね」住宅街を歩くと頭上に藁人形が何体も…… 木更津に残る奇妙な“風習”を追う | 文春オンライン

 

「地区の境目」というのがポイントかと。適当に吊るしているわけではありませんでした。

昔は地面に竹を立てて綱を張り、そこに藁人形をぶら下げていましたが、今は電柱に竹を縛って、そこから綱を張っています

出展:「初めて見たらぎょっとしますよね」住宅街を歩くと頭上に藁人形が何体も…… 木更津に残る奇妙な“風習”を追う | 文春オンライン

 

さらに注目は、木更津市中島という地域の中でも、「藁人形」を吊るすところは限定されているという点です。

 道路上に張られた糸には人型の藁人形だけでなく家内安全と書かれた絵馬、サイコロ、タコなども吊るされている。人形は「子孫?栄や住人の身代わりになって災害や災難を引き受ける」、タコは「悪病を口で吸い出し、八本の足は末広がりで縁起がいい」などそれぞれ由来があるという。

出展:「初めて見たらぎょっとしますよね」住宅街を歩くと頭上に藁人形が何体も…… 木更津に残る奇妙な“風習”を追う | 文春オンライン

 

結局、辻切りという風習での「藁人形吊るし」は、けっこうプレミアムな希少価値のある存在ということになるようです。

「『つなはり』がいつから始まったのか正確な時期は分かっていませんが、正月行事の一環として、その年の厄除けや病難除けとして300年以上は続いている風習です。
(中略)
元々は江戸時代に山形の出羽三山から来た行者がこの辺りに伝えたと言われています。

出展:「初めて見たらぎょっとしますよね」住宅街を歩くと頭上に藁人形が何体も…… 木更津に残る奇妙な“風習”を追う | 文春オンライン

 

「山形の出羽三山から来た行者」が伝えた慣わしが現在に残る!これもプレミアムですね。さて、風習の始まりがいつからかが語られていますが、現在、この風習が実施されるのはいつからいつまでなのか?

現在、辻切りは、正月行事として行われるとのこと。なので、風雨にさらされた「藁人形」などは、4月から5月には道路に落下してしまうそうです。では、落下した「藁人形」などはどうするのか?後始末はどうするのでしょうか?

「昔は綱も藁だったから2月くらいには落ちていましたけど、今は化学繊維なので年末まで残るものも2~3体はあります。重いものから落ちるので、最初に落ちるのはだいたい藁人形。でも落ちるのは悪いことじゃないんです。作って飾るまでが大切で、落ちたら、道路脇に寄せたり、燃やしたり供養したり、誰かが家で保管していることもある。ゴミではないので捨てることはありませんね」

出展:「初めて見たらぎょっとしますよね」住宅街を歩くと頭上に藁人形が何体も…… 木更津に残る奇妙な“風習”を追う | 文春オンライン

 

いつまでも継承される「辻切り(つなはり)」であることを念願します。

【まとめとご案内】木更津市中島の藁人形を吊るす辻切り(つなはり)

千葉県木更津市中島に伝わる「藁人形吊るし」の風習についてまとめてみました。一地方の話題とはいえ、トピックではあったかと思いますが。以下にご案内しているのは、最近わだいとなっている「上島竜兵さん」の関連記事です。