任用試験 過去問

任用試験 2022(創価学会教学部任用試験)はいつで教材は?実施月日と出題範囲と内容確認!

任用試験2022(11/6)のための【過去問】のご案内をしています。

  1. 座談会拝読御書3編
  2. 教学入門:「日蓮大聖人の御生涯」「一生成仏と広宣流布」「十界」など
  3. 「創価学会の歴史」「日顕宗を破す」

以上が試験範囲です(毎回同じ)。

「教学入門」と「世界広布と創価学会」の研鑽内容は、毎回の任用試験で殆ど変わりはありません。

なので、「御書3編」以外については、以下の過去問を参照すると良いです。穴埋め式の問題なので、マークシートの「選択式(今回)」には、威力を発揮すると思います。

任用試験過去問①(2016年の問題と解答)

任用試験過去問②(2015年の問題と解答)

任用試験過去問③(2014年の問題と解答)

御書については、とにかく、声に出して何度も拝読することです。これを基本として、解説と語句を覚えます。

御書3編以外の全出題項目の解説をご案内しています▼

 

①「一生成仏抄」(御書新版317ページ12~17行目、御書全集384ページ2~5行目)▼

今回の「一生成仏抄」の御文は、唱題しながら思い出しても良いかと(筆者の個人的見解)。

②「妙一尼御前御消息」(御書新版1696ページ1~3行目、御書全集1253ページ16~17行目)▼

③「開目抄」(御書新版117ページ7~9行目、御書全集234ページ7~9行目)▼

※「マーク方式について(任用試験2022)」▼

【関連記事】任用試験2022の全体概要

以上です。任用試験2022、頑張りましょう。

2022年の本年、コロナ禍で見送られていた「創価学会教学部の【任用試験】」が4年ぶりに実施されます。

受験希望者の発掘と共に、受験する友が、教学の研鑽を通じて仏法への理解と確信を深められますように、各部が一体となって励ましを送りたいものです。

まずは、受験にあたっての、実施要綱の確認が不可欠です。

  • 試験の実施月と日時はいつ?
  • 教材や出題範囲(試験範囲)と内容は?
  • 受験申込はいつからいつまで?
  • 受験資格は?

任用試験資料:昨年末の地区討議・2015年の任用試験について

2022年『創立100周年へ 青年・飛躍の年』を大勝利で締めくくるべく、任用試験の受験における、おさえるべき不可欠の要点について、調査・確認しました。最後までご覧頂けると嬉しく思います。

目次

任用試験 2022(創価学会教学部任用試験)はいつで教材は?仏法入門に挑戦!

2022年8月23日(火曜日)の聖教新聞に、「11月6日実施―― 任用試験(仏法入門)に挑戦しよう!」というタイトルの記事が掲載されました。

 11月6日に実施される「教学部任用試験(仏法入門)」の申し込みが行われています(10月2日まで)。同試験には、新会員や新たに発心したメンバーに加え、多くの会友が取り組む予定です。ここでは、試験について新会員のカツヤさんとユタカ支部長が語る「みんなで学ぶ教学~任用試験特別編~」と「原田教学部長アピール」を掲載します。

出展:聖教新聞:仏法の教え

 

まだ、目を通されていない方は、是非、お目通し下さい。

創価学会の教学部任用試験は、受験希望者が個人の興味で受験してみる・・といったものではありません。

「行学の二道をはげみ候べし。行学たえなば仏法はあるべからず。我もいたし、人をも教化候え。行学は信心よりおこるべく候。力あらば一文一句なりともかたらせ給うべし。南無妙法蓮華経、南無妙法(新版御書全集:1793ページより引用)」

全創価学会員が「任用試験」という縁の下で励む、仏道修行に他なりません。

さっそく、任用試験2022の取り組み要項について確認して参りましょう。

任用試験 2022(創価学会教学部任用試験)はいつ?実施月と日時及び申込方法と受験資格も確認!

新型コロナ禍の生活も、丸2年を経過し、コロナ禍以前とはうって変わった生活が日常化しつつある感じがしますが、それまで当たり前だった事がそうでなくなっている事実は否定できません。それでも、創価学会の信心の基本にいささかも変化があってはならず、そんな中、教学に関する朗報がもたらされました。

本年、2022年に、教学部任用試験が、4年ぶりに実施されることが、「立宗の日」である4月28日に発表となりました。

その日はいつなのか、どんな時間帯で実施されるのか、受験の申し込みや受験資格はどうなっているのか?これらについて、詳細に確認したいと思います。是非、ご覧ください。

【教学部任用試験2022】実施月と日時はいつ?4年ぶりに任用試験!

4月28日は「立宗の日」です。建長5年(1253年)の4月28日に、御本仏・日蓮大聖人が民衆救済の根本法である「南無妙法蓮華経」の題目を師子吼されました。それから数えで770年目の今年、2022年となりました。また、立宗から700年目の昭和27年(1952年)4月28日には、戸田城聖先生の発願で『日蓮大聖人御書全集』が発刊されました。

そして、この意義深い「4月28日」に、教学部任用試験の年内実施の日時などが発表されました。コロナ禍にあって、実に4年ぶりの「任用試験」となります。

 この意義深き本年、伝統の「教学部任用試験(仏法入門)」が11月6日(日)に実施される。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2018年以来、4年ぶりの開催となる。各試験会場で感染防止対策を講じた上で行われる。

 受験する友が教学の研さんを通して仏法への理解と確信を深められるよう、各部一体で励ましを送りたい。

出展:聖教新聞:聖教ニュース

 

御書根本の信心、「信行学」の信心、「行学たえなば仏法はあるべからず(新版御書全集1793頁より)」の信心です。「教学部任用試験(仏法入門)」という絶好の機会を捉えて、受験希望者のみならず、受験ご担当の方々はじめ、周囲が一丸となって、教学の深化に取り組んで参りたいと思います。

くわしい試験日の日程は以下のとおりです。

  • 実施日:2022年11月6日(日)
  • 実施時間①:〈昼の部〉午後1時30分~同2時30分
  • 実施時間②:〈夜〉午後7時30分~同8時30分
  • 試験の時間:60分間
  • 試験の方式:マーク方式(回答選択式)

本年、2022年6月22日公示・7月10日投票(見込み)の参議院議員選挙がありますが、これに大勝利を果たした後に実施されることとなります。いずれにしろ、今のうちから、任用試験をしっかりと意識していきたいと思います。続いて、受験の申し込みと受験資格について確認して参ります。

【教学部任用試験2022】受験の申し込みはいつから?受験資格も良く確認を!

後述の受験資格にもありますが、「本人が受験を希望すること」がなければ、受験の申し込みは出来ません。しかし、任用試験があることを認知してもらい、受験に臨むことの意義の深さを伝えていくことは重要です。受験に前向きになって臨み、教学部員となっていくことを視野に「啓蒙」活動に取り組んで参りたいと思います。

  • 【教学部任用試験2022の受験申し込み】
  • 申込期間:7月11日(月)~10月2日(日)
  • 申し込みは、7月11日から10月2日迄
  • 84日間、12週間、2か月と22日
  • 注意:申し込み期間中に「本人自筆の受験カード」を所属の支部長もしくは支部女性部長に提出して申し込む。締め切り後の申し込みは受領されない。

肝心の「受験資格」については以下のとおりです。

 受験申し込みの締め切り時点(10月2日)において、小学生以下を除く未教学部員の会員・会友の方で、かつ本人が受験を希望すること。試験会場でマスクを着用すること。
 ※高齢の方、妊産婦、病弱な方は、決して無理をしない。中学生の受験は、家族の承諾を条件とする(支部長もしくは支部女性部長は、家族に確認の上、受験カードに承認の署名か捺印をする)。
 未入会の中学生は、家族に会員がいれば受験できる。進学を控えた受験生(中学3年生)は、無理をしない。

出展:聖教新聞:聖教ニュース

 

マスクの着用と無理をしないことは重要ですね。また、任用試験があることと、その意義を理解した「受験希望者」が現れたら、すぐにこれを掌握して、受験カードをお渡しすることも重要です。

前回の任用試験は2018年に実施されました

今回、4年ぶりとなる教学部任用試験ですが、前回の任用試験は、「2018年6月17日」に実施され、同月25日に合格者が発表されています。合格者は全国で「11万2000人」とのことでした。

任用試験 2022(創価学会教学部任用試験)の出題範囲と内容は?教材(教科書)と教学講座の配信も確認!

2022年の全国共通大学テストは、全国的な推進状況は良かったものの、刃傷沙汰や巧妙なカンニングが巷を騒がせました・・。これによって、勉強の目的が「大学合格」のみであるという悲しい事実が浮き彫りになりました。若者の将来にかかわる事業であるだけに残念なことです。

創価学会ではこのほど、2022年11月6日に、教学部任用試験を実施することとなりました。この試験は、名称そこ「試験」ではありますが、信心の基本である「信・行・学」の一環であり、信心の深化を「目的」とするものです。

全国共通大学テストの解答方式は「マークシート」方式という、解答を選択してマーキングするやり方ですが、任用試験の場合も、これによく似た「マーク方式」を採用しています。

ともあれ、いかなる解答であっても、問題を理解して正解を導く知識の習得は欠かせません。この記事では、「教学部任用試験2022」の出題範囲とその内容、そして、勉強に必要な「教材(教科書)」が何か、また、教学講座の配信についても詳しく述べています。是非、ご覧ください。

【教学部任用試験2022】出題範囲とその内容は?「仏法入門」という位置づけです!

教学部任用試験の出題の範囲は、大きく、以下3つの分野となっています。

  1. 1⇒ 座談会拝読御書3編
  2. 2⇒ 教学入門:「日蓮大聖人の御生涯」と基本の仏法用語
  3. 3⇒ 世界広布と創価学会:「創価学会の歴史」「日顕宗を破す」

上記の3つをさらに括る(くくる)と、「1」と「2&3」になり、「2&3」は、『仏法入門 任用試験のために』というタイトルで書籍化されて市販されています。また、任用試験の出題範囲の構成は、今回に限らず、「任用試験=仏法入門」とされてから全く変わっていません(若干の改定はあるかも)。聖教新聞のサイトでは「音声化」されたものが配信されています。

「仏法入門 任用試験のために」 音声(2と3の全て)▽
https://www.seikyoonline.com/voice/ninyou.html

なお、「1⇒ 座談会拝読御書3編」については、毎回の任用試験で、試験が実施される年の「試験以前」の「座談会御書3編」が選ばれて出題範囲となっています。

創価学会の活動家諸氏におかれましては、聖教新聞と大百蓮華の購読は「あたりまえ?」かと思いますが、2022年8月号の「大百蓮華」には、任用試験2022の全試験範囲が掲載される予定です。

もし、まだであれば、聖教新聞と大百蓮華の電子版の購入もおすすめです。それでは、試験範囲について詳細を確認して参りましょう。

「大白蓮華」2022年8月号にも掲載される「教学部任用試験2022」の出題範囲の詳細は以下の通りです。

1:座談会拝読御書3編 (2022年2・3・5月度の拝読御書)

①「一生成仏抄」(御書新版317ページ12~17行目、御書全集384ページ2~5行目)

②「妙一尼御前御消息」(御書新版1696ページ1~3行目、御書全集1253ページ16~17行目)

③「開目抄」(御書新版117ページ7~9行目、御書全集234ページ7~9行目)

2:教学入門

「日蓮大聖人の御生涯」「一生成仏と広宣流布」「十界」など

3:世界広布と創価学会

「創価学会の歴史」「日顕宗を破す」

大百蓮華をお持ちの方は、すぐにでも研鑽(勉強)を開始することが可能です。御書の研鑽については、内容や意味の暗記以前に、何度も声を出して読み、御文を覚えてしまうことが、長い将来にわたり有益だと申せます。では、事項で、教材について、詳しく確認したいと思います。

【教学部任用試験2022】受験のための教材(教科書)と教学講座の配信も確認!

改めて、「教学部任用試験2022」を受験するための教材(教科書)について見て行きます。

前項でご案内したように、「教学部任用試験2022」の全出題範囲については、8月号の大百蓮華に、まとめて掲載されるので、これだけで、研鑽(受験勉強)が可能です。また、試験範囲の御書3編(座談会御書)が掲載されている、大百蓮華3冊(2022年2月号・3月号・5月号)があれば、これに、市販されている『仏法入門 任用試験のために』を購入することで、これでも、全試験範囲をカバー出来ます。

ただ、8月号の大百蓮華が手に入るのは、7月下旬なので、いち早く研鑽に取り組みたい場合は、市販の書籍『仏法入門 任用試験のために』を購入するのが良いでしょう。この場合、要注意なのが、『仏法入門 任用試験のために』には「御書3編」が含まれないということです。御書3編は、2022年発行の大百蓮華3冊であり、書籍の方は2017年4月発行のものなので、今回の御書を含めようがありません。

 「大白蓮華」8月号と『仏法入門 任用試験のために』は、どちらも全国の書店で購入・注文できます。聖教ブックストアでも注文が可能。
 また、「大白蓮華」8月号は電子書籍としても購入できます。希望小売価格188円(税込み)。価格や配信日は各電子書店によります。

 なお、聖教新聞の公式サイト「聖教電子版」に、任用試験(仏法入門)の教材の音声を聞ける特設ページを開設しており、音声ファイルの再生やダウンロードなどができます。

出展:聖教新聞:聖教ニュース

 

次に、「教学講座」のご案内です。任用試験(仏法入門)の内容を「視聴」する講座です。これは、以下の方法で配信されます。

  • VODが利用できる創価学会の会館で視聴が可能。
  • 各地区組織の「モバイルSTB」でダウンロードして視聴が可能。
  • 「SOKAnet会員サポート」で配信予定(スマホ視聴可能)。
  • 聖教新聞オンラインで音声を聞く(ダウンロード可)。

※ 音声配信先URL:https://www.seikyoonline.com/voice/ninyou.html

 【教学講座】
 任用試験(仏法入門)に関する「教学講座」は、SOKAチャンネルVOD(ビデオ・オン・デマンド)の番組として配信されます。VODが利用できる会館等や「SOKAチャンネル モバイルSTB」で視聴可能(配信期間等の詳細は後日報道)。モバイルSTBで視聴する際は、インターネットを通してダウンロードが必要。「SOKAnet会員サポート」でも、配信予定。スマートフォン等でも視聴できます(通信料は必要)。

出展:聖教新聞:聖教ニュース

創価学会の地区討議(2021年年末)の任用試験受験者目標について(2022年 青年・飛躍の年へ)

世界広宣流布大願成就(せかいこうせんるふだいがんじょうじゅ)。それが、日蓮大聖人の仏法を実践する創価学会の根本精神であり「誓願(せいがん)」です。

行学の二道をはげみ候べし、行学たへなば仏法はあるべからず、我もいたし人をも教化候へ、行学は信心よりをこるべく候、力あらば一文一句なりともかたらせ給うべし(御書全集1,361ページより引用)

御本尊根本、題目根本の信心から発する「行」とは、「弘教」に他なりません。具体的に申せば、折伏をして日蓮大聖人の仏法を実践する人を増やすことであり、啓蒙のために「聖教新聞」の購読者を増やすこと。さらには、その実践をする同志のモチベーションを喚起する各種会合への参加者数を増やしていくこととなります。

「地区討議」では、我が地区内の以下の項目について、目標を決定します。

  • 御本尊流布の世帯数
  • 聖教新聞の啓蒙数(購読部数)
  • 毎月の座談会への参加者数
  • 本部幹部会(含むリモート)への参加者数
  • 御書学習会への参加者数
  • 任用試験の申込者数
  • 未来部の人数の確認

ここでは、任用試験の申込者数についての討議についてご紹介しています。

任用試験の申込者数(任用試験受験決意者)の輩出について

創価学会の「任用試験」とは、創価学会教学部が主催する「仏法入門」となる最初の「教学試験・教学資格」です。教学試験にはさらに「初級」「中級」「教授」や青年部対象の「3級・2級・1級」の試験などがありますが、任用試験は、これら全ての試験の前提として【合格】すべき試験となります。

ただ、合否以前に、受験に際して仏法を研鑽することが重要かつ尊いことです。教学資格を持っていない会員の方々に対して、受験の意義を懇切に説き、任用試験の受験に導く、申込者数の目標を決定していきます。

さらには、会員で無い方に対しても、仏法理解の為に「校友」として、任用試験の受験を啓蒙していくことも視野に、地区数名(我が地区では2名)の「2022年の任用試験受験者」の輩出を目指すことが討議されました。

当該「任用試験」は、2022年の年間主要行事として『実施する予定』とされています。

《各種行事》

 ①支部・地区総会
 「支部・地区総会」の開催の有無、開催期間、開催単位、内容等は、方面・県に一任する。

 ②教学試験・教学講座
 「教学部教授講座」「教学部任用試験(仏法入門)」を実施する予定。

(「聖教新聞:活動のために」より引用:https://www.seikyoonline.com/article/B3F8BDFBA812036B33DE709A843CD379)

次項は、過去の任用試験に臨む姿勢の一助として、資料的な意味合いから掲載するものです。

2015年(平成27年)創価学会の任用試験の実施日はいつ?

任用試験(創価学会教学部の任用試験)の実施日は、2015年(平成27年)の場合、【11月22日(日曜日)】です。

実施される時間帯は、昼と夜の2回で、昼は13時30分から14時30分、夜は19時30分から20時30分の各1時間となっています。

過去の任用試験がいつ実施されたか?
それは、以下、実施履歴のとおりです。

  • 昭和56年(1981年)12月
  • 昭和59年(1984年)11月
  • 昭和61年(1986年)11月
  • 昭和63年(1988年)11月
  • 平成 3年(1991年)12月
  • 平成 5年(1993年)11月
  • 平成 7年(1995年)11月
  • 平成10年(1998年) 3月
  • 平成13年(2001年)11月
  • 平成15年(2003年) 9月
  • 平成17年(2005年)11月
  • 平成19年(2007年)11月
  • 平成22年(2010年)11月
  • 平成25年(2013年)11月
  • 平成26年(2014年)11月

任用試験は、過去2年から3年に一度の実施となっていて、実施の月は年末が多く、そのほとんどが11月の実施です。そして、2013年(平成25年)から今年の2015年までは毎年の実施となっています。

この毎年の実施については、2013年(平成25年)に発表された【2014年(平成26年)の活動】に詳しく、「任用試験を通し広布の主体者を輩出」として~

本年(2013年)から2020年まで、原則として毎年11月に「教学部任用試験」を行う

と、いうことになっているのです。

行学は信心より~任用試験を通じて 信・行・学の深化を

任用試験は2020年まで、毎年、11月に実施されるということです。

任用試験の実施日はいつ?との疑問には、毎年11月の日曜日と覚えておいて間違いなく、ほぼ第3日曜日の実施、といった状況です。

任用試験は、弘教・激励・未来部の拡大の集約点として位置付けられ、より多くの友を任用試験に糾合していくことから、申込期間も長く、かつ、申込の締め切りも遅く(2015年の場合の申込期間:7月1日(水)~10月25日(日))なっています。また、創価学会に理解のある友人(会友)が希望すれば、その方も受験が可能となっています。

任用試験の受験資格は「未教学部員」となってはいますが、試験範囲の内容は、どれも教学の基礎として、信心実践上の重要事項ばかり。既に教学部員である方も、任用試験を契機に試験範囲の内容に目を通して、生命に刻んで参りたいと思います。

実際のところ、任用試験の実施にあたっては、受験者よりも、これをサポートする周囲の先輩方がフォローに余念の無い状況となるのが常です。いわゆる「合格責任者」と呼ばれる方々ですが、合格責任者に限らず、全ての教学部員が、なんらかの形で支援したい!という一念に立ちたいと存じます。

『一閻浮提第一の御本尊を信じさせ給へ、あひかまへて・あひかまへて・信心つよく候て三仏の守護をかうむらせ給うべし、行学の二道をはげみ候べし、行学たへなば仏法はあるべからず、我もいたし人をも教化候へ、行学は信心よりをこるべく候、力あらば一文一句なりともかたらせ給うべし(御書全集1,361ページより引用)』。

「2022年実施の創価学会教学部任用試験はいつで教材は?のまとめ」と関連記事

本年、2022年11月6日に実施される「教学部任用試験(仏法入門)」の実施要項について、詳しくご説明させていただきました。教学の試験については、持てる資格の上下に関係なく、「自他共に」行学の二道を励み候べしで参りたいと存じます。