
任期満了により、2021年4月18日に施行される竹田市長選挙(大分県)の速報と結果情報です。投開票の結果は即日開票で判明します。
この記事では、立候補者一覧名簿により、定数及び情勢と当選者・落選者の得票数・投票率等を掲載しています。また、立候補者の情勢等にも速報で触れています。※読み:竹田市(たけたし)
郵送された投票所入場券によって、期日前投票と投票日の日時・場所を確認しましょう。
目次
竹田市長選挙2017(前回の選挙結果)当落や投票率
前回2017年の竹田市長選挙の当開票の結果(当選者・落選者)一覧は以下のとおりでした。
大分県 竹田市(たけたし)
竹田市長選挙(2017年4月16日投票)
告示日2017年4月9日
投票日2017年4月16日
定数 / 候補者数1 / 3
執行理由任期満了
有権者数19,734人
投票率77.35%
no | 結果 | 得票数 | 氏名 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 当 | 7977 | 首藤 勝次 | 63 | 男 | 無所属 | 現 |
しゅとう かつじ | |||||||
2 | 6901 | 阿南 修平 | 66 | 男 | 無所属 | 新 | |
あなん しゅうへい | |||||||
3 | 229 | 坂本 イツ子 | 72 | 女 | 無所属 | 新 | |
さかもと いつこ |
大分県竹田市(たけたし)について
大分県の南西部に位置する市・竹田市(たけたし)は、面積が477.53平方キロメートルあり、総人口19,688人(2021年3月1日現在推計)を擁しています。瀧廉太郎が「荒城の月」構想為した岡城のある城下町。なお、市名の読みの確認ですが、「たけた」と濁りません。
竹田市長選挙2021年の立候補者は?(3名のプロフィール・公約・政策)
2021年4月18日投票の竹田市長選挙は、無所属新人3氏による三つどもえ戦です。前県議の土居昌弘氏(51歳)と、農業の阿南修平氏(70歳)と、元歌手の坂本イツ子氏(76歳)の3氏が立候補しています。
土居 昌弘(どい まさひろ)氏
土居 昌弘(どい まさひろ)氏[無所属新人:51歳]
プロフィール(経歴)
燃料会社役員[歴]市議▽県議・副議長▽自民党県政調会長▽大分大院卒。推薦:自民。
公約・政策・主張
企業誘致や、基幹産業の農業、林業を下支えして「雇用を生み出す」と約束。「事業者や市民と意見を交わし、その場しのぎの過疎対策ではない新しい仕組みを作り出す」と訴えています。
阿南 修平(あなん しゅうへい)氏
阿南 修平(あなん しゅうへい)氏[無所属新人:70歳]
プロフィール(経歴)
農業[歴]電電公社職員▽通信会社理事▽スリランカテレコム社長▽早大院卒。
公約・政策・主張
公約に「観光客や企業誘致・地元特産品の販売強化・文化の情報発信」などを掲げ「若者と一緒に盛り上げたい」と主張しています。
坂本 イツ子(さかもと いつこ)氏
坂本 イツ子(さかもと いつこ)氏[無所属新人:76歳]
プロフィール(経歴)
小型船舶製造会社理事[歴]製薬会社員▽演歌歌手▽竹田高卒。
公約・政策・主張
市職員の意識改革に取り組むとし、「自分さえ良ければいい」という考え方を改め、不平不満を言わず感謝の心を持ち「市民一人一人が幸せになるよう頑張る」と訴えています。
【実施の有無と開票速報・選挙結果】竹田市長選挙2021 立候補者の情勢・投票率など
対象行政区:大分県 竹田市
大分県 竹田市長選挙の投票の有無および開票結果等確認について
竹田市長選挙2013(前前回)の投開票結果(当選者・投票率等)
大分県 竹田市(たけたし)
竹田市長選挙(2013年4月14日投票)
告示日2013年4月7日
投票日2013年4月14日
定数 / 候補者数1 / 3
執行理由任期満了
有権者数20,898人
投票率81.81%
no | 結果 | 得票数 | 氏名 | 年齢 | 性別 | 党派 | 新旧 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 当 | 9489 | 首藤 勝次 | 59 | 男 | 無所属 | 現 |
しゅとう かつじ | |||||||
2 | 6944 | 渡辺 龍太郎 | 60 | 男 | 無所属 | 新 | |
わたなべ りゅうたろう | |||||||
3 | 405 | 坂本 イツ子 | 68 | 女 | 無所属 | 新 | |
さかもと いつこ |
竹田市長選挙2021の速報と結果について
竹田市長選挙2021の速報については、期日前投票の段階で配信が可能ですが、竹田市議選の結果は、開票状況に従って開票結果速報として随時更新し、当選者・得票数・投票率などを掲載致しています。
なお、竹田市長選挙2021の投開票の結果判明後における当該選挙行政区における注目の出来事や各党当選者の真情報等があれば、ここで追記して参ります。